No 513
Date 2013・01・31・Thu
でふぁくとすたんだあど「de facto」とはラテン語で「事実上の」の意であり、直訳すれば「事実上の標準」
有名な例がQWERTY配列です キーボードのこの配列、慣れてしまったから今更変えられないけれど、もっといい配列があるかもしれない… 特に日本語入力に関しては…最近フリック入力も相当な速さで打てるわけで 「左利き」の人は全人口の1割くらいだそうです 自分の身近にも左利きがいますが、世の中は普段気が付かないほど右利き製品が多いです はさみは右手用、DSのタッチペンも大抵右手用 そういえば、左側に十字キー、右側にABボタン、これもデファクトスタンダード 色覚異常は日本男性の4.5%程に出ているそうです 色を見分けるのが困難なひとが居ると考えていないと、 290万もの人にとって使えない物になってしまうかもしれないのです ユニバーサルデザインってそういえば最近聞かない気がするけれど、普及したってことなのかな 新しい言葉や物事をしることで、ちょっと視野が広がったり、ものの見方が変わったりしていくと それが知識というか、教養というか、成長なんじゃないかなと思います ドラことば 「大ぜいが同じこと考えるなんて、気持ち悪いわ。」 (+1巻 静香) 色んな考えがあって、「大ぜい」向けにものを作って でも少数意見も見落とさない… せっかく1日時間があったのに書くのを忘れていて、日をまたいでしまった… E.T. スポンサーサイト
|
No 510
Date 2013・01・23・Wed
関心をもって運命的な何かを感じるある漫画を一気読みしたらその日にその漫画のアニメ化が話題になってるとか
ずっと昔に勧められたゲームをやった直後に勧めてくれていた人に再会するとか 気球を始めてから気球のニュースが増えた気がするとか 興味をもったから、それが目に入りやすくなったというのが正しいのでしょう 奇跡だとか運命だとかいうようなとても確率の低い事象であっても、 日常という長い期間においては無数に起こるものなのでしょう 気に留めることで初めて運命に出会えるんじゃないかなあと ドラことば 「窓からのながめというものは………、 どうしていつもおんなじなんだろ」 (19巻 のび太) 関心持つことは、発見にもつながるのかな …運命だとか色々大げさな記事になったな E.T. |
No 509
Date 2013・01・16・Wed
タイムリープできるとしても2日前に戻りたいです
が、まず無理でしょう。 もしできても記憶を引き継げなければ全く同じことをしてしまうのでしょう 後悔しても無駄、反省して次に活かすべきでしょう あと、やっぱり2年前には戻りたくないです 戻れないですけど。 将来がかかっている受験勉強を心から楽しむことは出来なかったですし、 もう一度やっても出来ないでしょう 大人になると勉強したくなるなんて、よく聞く話ですが、 やっぱり自発的にやることが大切です 楽しいと身につきますし、辛くないですし それでも、受験勉強という形でなんとか自分にやらせることもやっぱり大事だなと思うわけですが 辛くても、結果を出すことは出来ます こうして気球部に入って、 みんなと気球やって、色んな人に出会って、 (全然関係ないブログを書いたりして、) なんて今があることを全く予想していませんでしたが、いい結果です 全国の受験生(はこんなブログを読んでないだろうけど)、もう少しの辛抱です ドラことば 「お説教なんておもしろいもんじゃないからね。 長ながやると、このマンガの人気がおちる。」 (8巻 のび太) やれば出来るとか、努力は報われるとか、 そういうことは、大抵の人が聞き飽きた台詞ですよね こっちはセンター試験のおかげで休みが出来て助かってます E.T. |
No 508
Date 2013・01・15・Tue
雪 |
No 507
Date 2013・01・15・Tue
受験生へ全国の受験生の皆さん。
こんにちはー。 今日は成人式でしたね!そして成人式の後と言えば、そう。センター試験です。 みなさんセンターに向けて追い込みの時期でしょうか? もう、昔の事なんでわすれてしまいましたが、アドバイスを。。 「その日の一日をイメージすること」 です そんな時間ないよ!と思うかもしれませんが、余裕を持って試験を受けるには大事です! たとえば、、南大沢では今日、初雪が降りました。 そしてその影響で京王線は遅れました。とはいっても10分の遅れなんですが しかし、当日、ぎりぎりな電車で10分遅れたりしたら、まじやばー!です。 はやく動けーって焦ってしまいそうです。 しかも、駅から、大学までの道は雪がつもっていて、たどり着くのに、いつもの2倍くらい時間がかかりました これもし、天気予報をみて、明日雪だとわかっていれば、ちょっと余裕をもって、出発できます。雪の対策もできますね! ということで何が言いたいかというと、前日には、天気をみよう!ではなくて、 まあそれもそうなのですが、天気だけでなく、お昼は何を食べるかーとか。どうやっていくかーとかいろいろ 想像してみようということです。天気はそれのための材料です ま、ありきたりですね! でも、自分は学探でこの考え方がちょっと身につきましたよ!気球は予想できないことばかりなので、、ね ということで、強引だけど。。 学術探検会気球部は受験生を応援しています。 南関東で熱気球の活動ができるのは首都大学東京 学術探検会だけ! 学探をよろしくー いのっち |
No 506
Date 2013・01・10・Thu
けんじです。例えばアニメを見たとします。
しかし、後々振り返ってみるとアニメを見ることは何の意味があるのか、と思ってしまいます。 大した結論も出せずに考えていると、あるフレーズが浮かんできました。 いや、なんの意味もないよね~ そこが良いんだ 松岡修造が残した言葉です。 詳しくは下のリンクで、1分ほどの動画です。 意味ばかり考えているあなたに... 何か漠然と疑問を持った時、笑いたい時に修造からのメッセージを聞くのも良いものです。 応援メッセージ 松岡修造オフィシャルサイト ありがとう、修造。 そしてたまこかわいいよ。 |
No 505
Date 2013・01・09・Wed
大人の定ギ二年組は週末に成人式がある人も多い…はずです
20歳になったら成人、大人 これは法律でそう定められている基準であって、外国では色々… 日本ですら18にしようとかどうとか、色々… 医学的には15歳程度から成人として扱うことが多いそうです 最後のところに長年少しひっかかっていたことへのヒントがあったようです 「この犬は人間でいう大人の年齢」 「人間でいう」という年齢を人間換算する言い方、前々からしっくりこないなと感じていました ・動物の寿命/人間の寿命 で換算しているのか ・肉体的な発達によって成人の定義があるのか ・数ヶ月単位で歳をとらせるやり方は感覚的におかしくないか で、調べてみると ・歳を取るスピードは若いほど早く成人してからは緩やかとなる という考え方で大方納得いったのでした (例えば ネコは 6ヶ月で人間14歳相当、1歳で人間16歳相当、20歳で人間90歳相当) もっと早く調べればよかった… ただ、やっぱり動物側でいつも「歳」って使うのは分かりにくい気がします (6ヶ月で人間14歳相当、1年で人間16歳相当、20年で人間90歳相当 の方が見やすいと思う…) ところで長寿と言われがちですが、ツルは50-90年、カメは100-150年くらいだそうで… 成人式でも成人していない人が1/4もいるのはどうなのかなと思うわけですが、 ともかく自分は週末実家に帰る予定です ドラことば 「人生はまだまだ長いんだ。これからが勝負だよ」 (16巻 大人のび太) 20歳でもまだ半分ですらないわけで これから人間の寿命はもっと伸びるのかもしれないですし… (だんだんどのことばを引用したことがあるかあやふやになってきました 先週は意図的に初回と同じことばを引用しましたが、 そろそろ別の方法でことば選びしないと…) |
No 503
Date 2013・01・02・Wed
書き初め毛筆で書けば絵でも書き初めというそうです
ただ、筆を持つ機会が今年あるでしょうか… 初夢というのは一般に1日から2日(または2日から3日)にみる夢のことをいうそうです 大晦日に眠らない習慣ができたせいで31日から1日の夢ではなくなったとかなんとか 結構適当ですね 自分の今朝の夢は…覚えていませんでした 今年も残すところ363日ですね 明日からバイト、明後日から授業… ドラことば 「りっぱすぎる決心は、きっと三日ぼうずになるから」 (16巻 ドラえもん) 家計簿とか、日記とか、ちゃんとつけようと思っているのですが… やっぱり週一くらいがいいペースですね そう、このくらいの更新がちょうど… 今年もよろしくお願いします E.T. |